Windowsの色々な日記

我が家に有るWindows機器の備忘録などです。

単線(スリム)化

イクラ日記です。※マインクラフトPC(Java)版です。

ロッコ鉄道ですが、とうとう路線を単線化することができました。

このために今回目を瞑ったのが直線上でのカクッ(T字ポイント)と斜めのクネクネ。

まぁ斜めのクネクネは既に砂の島の高架橋工事で敷設済みですけどね。

畑駅はこうなりました。

f:id:dokuraku:20180623135021p:plain

f:id:dokuraku:20180624184405p:plain

右の赤枠の「レバー」で左の赤枠の本線T字ポイントの切り替え方向を指定します。

下の黃枠の「ディテクターレール」で駅構内の黃枠のT字ポイントを切り替えつつ、左の黃枠の本線T字ポイントへの他の駅からの入力を遮断します。

駅構内の黃枠のT字ポイントは通常時は上図の通りです。

これで本線よりいつでも畑駅に進入できます。

畑駅から備蓄倉庫駅です。

f:id:dokuraku:20180623140723p:plain

畑駅から採掘場駅です。

f:id:dokuraku:20180623140816p:plain

畑駅部分の本線の直線とその両端のカーブまで、スッキリと単線化に成功!

まだ名前の無い◯◯大橋も含めた今現在のトロッコ鉄道全路線です。

f:id:dokuraku:20180623141316p:plain

もちろん◯◯大橋はまだ工事用路線の扱いから外れていません。

よって本線とは未接続です。

本線の工事がこれで一応完了したので◯◯大橋の接続工事も着手したいとは考えています。

まぁその前に農作業や枝掘りしなければなりませんが。

今回テスト走行と合わせて加速用「パワードレール」の敷設場所を増やしました。

既存の場所に追加して延長です。

だいたい全線(備蓄倉庫駅と採掘場駅間)で「レール」26m(ブロック)に対し加速用「パワードレール」を8m敷設しました。

普通に考えると無駄と思えるほどに多いのですが、私の使い方ではこれくらいの比率で敷設する必要が有りました。

これくらいでないと「丸石」満載の「チェスト付きトロッコ」の減速が大き過ぎるのです。

複数台のトロッコで走行した場合のカーブの問題ももちろん有りますが、最高速度での走行を前提として「ディテクターレール」での制御を行っているので、遅すぎるとポイントの切替が間に合わなくなります。

ポイントを過ぎた後のディテクターレールでポイントを戻す、そこを通過するまでは切り替えたままにする、そんな風にも設計できるはずですが、あのスペースにそれを組み込むのは今の私の経験値では無理です。

できるかも知れませんが無理と決め付けました。

まだ他にしなければならない事も沢山有りますし。

という事で「金インゴット」を大量に使用したので枝掘りしないといけません。

今回両端のカーブはこうしました。

f:id:dokuraku:20180623142044p:plain

90度を一発で曲がるのではなく、45度づつ斜めに進むことで減速を最小限にし、最速でカーブを曲がれるという設定です。

本線T字ポイントの全体図です。

f:id:dokuraku:20180624191650p:plain

f:id:dokuraku:20180624191726p:plain

畑駅の赤枠の「ディテクターレール」と同じように、本線それぞれの赤枠の「ディテクターレール」で出発駅以外の動力を遮断させます。

これによって出発駅で指定した方向に黃枠のポイントが切り替わります。

今回ちょっと失敗したのはこの本線の「ディテクターレール」から回路を作成したこと。

その後に畑駅の「ディテクターレール」の回路を作成したので、最初はトロッコが畑駅から本線T字ポイントに到達する前に、他の駅からの動力を遮断できませんでした。

既に作成した回路に繋ぐには「ディテクターレール」とT字ポイントの距離が近過ぎて、回路の遅延問題で間に合わないのです。

そのため予定していた回路から分岐させて、先に一度「粘着ピストン」に動力を送るように回路を二重に。

 これで一応解決はしたのですが、それならそれで、予定していた回路の部分は不要なはず。

ですが本当に不要かどうか調べるのは何度もテストする必要が有りますから、面倒なのでそのままにしました。

この問題に関しても、加速用「パワードレール」を大量に敷設する事になったのも、畑駅の配置がこのままなのも、駅下に畑作業部屋を作ったことの弊害です。

工事中何度も部屋の天井や壁を突き破りました。

部屋まで作り直すのは面倒だと思ったので、こういう結果なのです。

部屋を作り直した方が早かったかも知れません。

こんな感じですが何とか完成です。

その他の事もついでに。

ほとんどの橋脚や高架橋がこんな風にスマートに。

f:id:dokuraku:20180624194712p:plain

ディテクターレール」の動力を下ろす部分はこの太さ。

f:id:dokuraku:20180624194942p:plain

3m X 4mです。

これは仕方無いですよね。

ちなみに畑駅部分も当初より幅が広くなってしまったので、隣接する「ニワトリ」牧場が幅1m狭くなったのは内緒です。

高架下は高架の幅プラス2mほどを鉄道管理敷地として「草の道ブロック」にしています。

そのためにこんな事も。

f:id:dokuraku:20180624195608p:plain

近寄ってみると。

f:id:dokuraku:20180624195631p:plain

62.5mmの隙間から回路が見えてしまいました。

最初「クモ」かと思って「丸石」削りましたよ。

ちょっと忘れましたが絵を見る限りおそらくリピーターだと思うのですが、レッドストーンの明かりです。

雨などによる水や土などが回路に、との考えで何とかしようと考えたのですが、無理でした。

採掘場駅からの回路とこの上の「ディテクターレール」の回路がギリギリの所で配線されているのです。

採掘場からの回路をこの部分だけでも2〜3m下げれば良いだけなのですが、面倒で対策無しとしてこれで良いことにしてしまいました。

今後は長距離地下を這わす場合は、地下6m部分を這わすようにした方が良いんでしょうね。

そうすればその真上4mと2mの所にも回路を通すことができますから。

地中部分では階段状にワイヤーで上げ下げすれば遅延も少なくできますしね。

あとは絵は撮ってませんが、匠に回路の作り直しを命じられたり。

作り直せと解体されても元に戻すぐらいしか案が無いので、さっさと穴を塞いで隠しました。

何と言われようと今問題無く運用できているので良いのです。

懐かしい昔の写真です。

f:id:dokuraku:20180624203216p:plain

木は地上3mまでの葉を落とすぐらいしかせず、木の成長に制限はしていないので、たまにこんな事も。

いくら葉だけと言っても、高速で接触すれば結構な怪我だと思うのですが。

もし葉に隠れて幹並の太い枝が有った場合には、リスポーンでしょう。

たしかそうはならなかったと思いますが。

これもマイクラのトロッコ鉄道あるあるですね。

ではまた。

 

CINEBENCH取ってみた

SONY VAIO Cシリーズ VPCCW1AFJですが「CINEBENCH R15」を走らせてみました。

VPCCW1AFJの現在のスペックは以下の通り。

OS:Windows10 Home 64bit

CPU:Core2 Duo T9900

チップセット:PM45 Express

メモリ:8GB(4GB×2) DDR3 SDRAM PC3-8500(1066MHz) デュアルチャンネル

GPUNVIDIA GeForce GT 230M 専用メモリ512MB + メインメモリ

ストレージ:SSD 160GB Serial ATA2 3Gbps

スペックについては下記記事もご参照下さい。
windows.hatenadiary.com

windows.hatenadiary.com

Win10クリーンインストール後にインストールされた常駐ソフトは、計測時には終了させています。

CINEBENCH R15」の結果は以下の通りです。

f:id:dokuraku:20180624151034p:plain

正式に対応を表明しているのはWin8までだからでしょうか?10なのに8で表示されています。

OpenGL:14.99fps

CPU:165cb

CPU(Single Core):87cb

以上の結果となりました。

急に「CINEBENCH R15」を走らせたのは、今更ですがマインクラフトPC(Java)版は描画にOpenGLを使用しているのでその数値が重要!とのことで計ってみました。

宙に浮いている マインクラフトPC(Java)版用PCの追加計画 家族のPCリプレース計画ですが、色々と調べていると「CINEBENCH R15」のスコアを載せているのが多くて、 イクラのために 少しでも長く使えるようにVPCCW1AFJを超える性能のPCが良いので、比較できるように計ってみたのです。

前回候補にしていた中古PCは売れて在庫切れになったのですが、今興味を惹かれているのは下記の物。

DELL OPTIPLEX 7010【Win10 Pro】 PC-WRAP

DELL OPTIPLEX 7010 Win10 Pro 64bit 中古 3年保証

送料、税込み ¥14,800

Core i3 - 3220 3.3 GHz

4GB(2GB X 2)スロット数 4 ( 空きスロット 2 ) DDR3 SDRAM PC3-12800 最大16GB

こちらもロープロファイルのGeFoeceグラボの増設情報が沢山有るのと、同じくPC-WRAPさんのHP 6300 PRO より¥3,000安いけど、仕様はほとんど同じなので良いかな?と。

更にこちらも。

item.rakuten.co.jp

前回候補に上げていたPC-WRAPさんのHP 6300 PROのCPU、メモリーのアップグレード版。

こちらも中古です。

Core i3 - 3220 3.3 GHz → Core i5 - 3470 3.2 GHz

4GB(2GB X 2) → 8GB(4GB X 2)

税込み ¥16,800

売店はアールキューブ株式会社さんです。

楽天市場での評判は凄く良いですね。

保証が30日なのが気になりますが、プラス¥2,000に送料と送料の消費税プラスでこれだけのスペックアップなら、有りだと思うのですが。

上記の2台ともSSDに載せ替えたり、Wi-Fi増設、グラボ増設、メモリ増やしたりしますので、最終金額は3.3万円弱になる予定。

それでもう少し予算を増やせるなら新品も対象に入ってくる?と思って調べて見たら、こんなのも気になります。

DELL Inspiron 3470 SDS Windows10 Home 新品

New Inspiron 3470 スモール デスクトップスタンダード

Win10 Home 64bit

Core i3-8100

4GB X 1 DDR4 2400MHz(空きスロット1)

HDD 3.5インチ1TB 7200 rpm

インテル UHD グラフィックス 630

送料・税込み¥41,883。

ここからSSD載せ替えにメモリ増設で6万円強の予定。

金額がここまで来ると性能が良い分6万円の価格を受け入れるか、そこから更に¥6,000追加で中古を2台買うかなんて考えも出てくる。

2台ならマイクラのライセンスも2つ追加で3人でできますしね。

ちょっと方向を変えてこんなのも。

Vostro 15 3000(3568) 【価格.com限定】ベーシックモデル(SSD搭載)

DELL Vostro 15 3000(3568) 【価格.com限定】ベーシックモデル(SSD搭載) 新品

Win10 Home 64bit

Core i3-7130U

4GB X 1 DDR4 2400MHz(空きスロット1)

M.2 SSD 128GB

インテル HD グラフィックス 620

送料・税込み¥41,220。

これに1万円追加で8GB(4GB X 2)か1.8万円追加で16GB(8GB X 2)とか。

なので5.2万円弱、6万円弱とか。

金額の上限を決めないと妄想はどんどん膨らんで行きますが、こんな風に色々知らべて考えてるのが楽しいですよね。

だけど実際どうするかな?

ではまた。

砂の島と内湾

イクラ日記です。※マインクラフトPC(Java)版です。

東から西方向に砂の島を見るとこんな感じです。

f:id:dokuraku:20180623121014p:plain

内湾と呼ぶより河口と呼ぶべき?

ちょっと南側を見るとこんな感じ

f:id:dokuraku:20180623121344p:plain

砂の島に寄ってみます。

f:id:dokuraku:20180623120946p:plain

この時点で「土」や「砂利」は「砂」に変えて、ほんの少し海中の傾斜を緩やかにしました。

上図でも分かるかと思いますが、内湾の開口部は砂の島の東西両端部にそれぞれほんの少しで、この砂の島が自然の防波堤になっています。

外洋から北側に砂の島を見るとこんな感じです。

f:id:dokuraku:20180623130200p:plain

右が東で採掘場が有ります。

ちょっと寄ってみます。

f:id:dokuraku:20180623130457p:plain

ちょっと分かり辛いかも知れませんが、東側の開口部はたったこれだけ。

橋脚の基礎工事で少し狭まってしまいましたが、ほんの少しなので流れに影響は無かったという設定です。

西側、砂漠のトロッコ実験場の方に行ってみます。

f:id:dokuraku:20180623130818p:plain

寄ってみるとこんな感じです。

f:id:dokuraku:20180623130324p:plain

此方側も元々開口部は狭いです。

基礎工事でほんの少し狭くなっただけ。

砂の島はこんな感じです。

この島、元々平坦で、削った記憶が無いぐらい平らでした。

そんなことも理由となり、この島に橋脚を立てつつ進めれば、対岸へ渡すのも難しくないかな?と思ったのがこのルートに決めた理由です。

この島の上にも駅を作って、この島をリゾート開発しようと思ったのは、この島の工事をしていた時。

工事に疲れて夕日に染まるこの島を見た時に思いついた、そんな設定です。

最後に。

これまで材料の違いによる加工物の違いを意識したことは有りませんでしたが、こんな感じでハッキリと違いが分かるのなら、なんか集めたくなりますよね。

f:id:dokuraku:20180623132324p:plain

では。

身内(友達)だけでマルチ

イクラ日記です。※マインクラフトPC(Java)版です。

何を調べて(見て)辿り着いたのか忘れましたが、こんなマルチサーバーのサービスが有りました。

「Aternos」Minecraftのサーバー. 無料. しかも無期限.

https://aternos.org/ja/

トップページの説明を一通り見て、その後検索して数件のサイトを見てみましたが、概ね高評価。

完全無料なので仕方無いよね?って事しかデメリットに上がってませんでした。

それらだけ書くと、メモリが1.1GB、その他サーバーに関する事は一切不明。

サーバーの起動時間は5分間でその後自動的に落とされるが、マインクラフトのマルチプレイで一人でもサーバーにログインしている限り、サーバーの動作は継続される。

最後の一人がログアウトしたら、サーバーの起動時間5分間のカウントダウンが継続されます。

リセットされずに継続です。

 ちなみにマイクラ側は無操作時間が10分で接続を切られるみたいです。

それまでに操作を再開すれば良いみたい。

混み合っている時はサーバーの起動に時間が掛かる場合が有る。

そんなところですかね。

CPU他が分からないので何とも言えないですが、メモリに関して言えば「1GBで2〜3人までなら可能」なんて情報も見たことが有るので、1.1GBですから2〜3人までなら何とか耐えられるのでしょう。

と言うか、そうでなければこのサービスが成り立たないと思います。

メモリやCPU、ストレージを増やすオプションなんてものは、サイトの何処を見ても存在しません。

サーバーやアカウントの管理画面にも存在しません。

「Aternos」を紹介しているサイトで「Aternos」は広告収入で運営していると書いてあるのが有ったのですが、本当にそのようですね。

低スペックのサーバーを無料で提供して、機能アップの有料オプションで稼ぐスタイルかと思っていたのですが、違うようです。

「Aternos」のトップページ以下、全てのページで広告が表示されます。

ですが、広告は邪魔にはならないですね。

まぁ私の感覚では、ですが。

そういった運営方法のようなので、ユーザーが使えないと思えば離れて行きますから、広告収入なんて上がらないですからね。

1.1GBで対応できる人数であれば、十分使用に耐えうると考えて良いのではないかと。

そんな感じのサーバーなのでタイトルの通り身内や友達だけで、少人数で使用するのが良いのかと思います。

サーバーで遊べる人をホワイトリストで管理して。

1.1GBで何人まで耐えられるのか分かりませんが、サーバーの管理画面上は最大接続人数を100人でも1,000人でも登録できました。

登録できただけですよ。

確認なんかできませんので。

運用方法としては、親がサーバー管理者なら遊べる時間を決めてサーバーを起動させる。

スマホでも簡単に起動させられますので。

但し、運が良ければすぐ起動しますが、混み合っている時は10分ぐらい待つことも有るようです。

友人同士なら捨てられるメールアドレスを用意してそれでアカウントを登録して、全員がそのアカウントでサーバー管理者となり、サーバーが落ちていれば各自で立ち上げるようにすれば、擬似的に24時間サーバーとして運用できるかと。

サイトを一通り見たのですが、特に利用規約的な物も無く、アカウントの使い回しも問題無いのではないかと。

「Aternos」としては広告を見て(利用して)もらう事に意味が有る訳で。

当然上記については自己責任です。

サーバー参加者全員がサーバー管理者ならば、下図の「私のウェブサイト」のリンクページを先ず確認して、サーバーが起動している(Online)ならページ下部の空きを確認して、空きが有ればマイクラからログインすればOK!

空いて無ければ参加者に連絡して変わってもらうか待ちましょう。

下図は最大接続人数を4人で登録したサーバー。

f:id:dokuraku:20180622215239p:plain

下図の通り「Offline」なら、「Aternos」にログインして自分でサーバーを起動すれば良いだけ。

f:id:dokuraku:20180622220045p:plain

ポイントは、アカウントの作成に捨てられるメールアドレスを使用することと、パスワードは「Aternos」以外で使用していない物にすること。

この点だけを守れれば、友達同士ならアカウントを共有して全員でサーバーを管理しても良いのでは?

当然上で書いた通り自己責任ですが。 

ちょっと触ってみた感じでは、こんな使い方が最適なのかなと思いました。

サーバーの起動及び停止画面(起動中)

f:id:dokuraku:20180622225822p:plain

中央の「私のウェブサイト」のリンク先が、上に貼り付けたサーバーの起動状態と接続人数のみを確認できる画面。

サーバーの起動及び停止画面(停止中)

f:id:dokuraku:20180622230605p:plain

サーバーの設定画面

f:id:dokuraku:20180623095029p:plain

接続数(ホワイトリストと権限の管理)画面

f:id:dokuraku:20180622232224p:plain

worldデータのアップ、ダウン、再作成画面

f:id:dokuraku:20180622232754p:plain

ここでダウンロードすることで、バックアップとしても良いかも。

バックアップ画面

f:id:dokuraku:20180622233144p:plain

まだ設定していませんが、Google Driveへのバックアップができるそうです。

コンソール画面はそのまんまコンソール画面です。

バニラサーバーで最新バージョンの場合はこんなところです。

運営者はドイツの「Aternos UG」(有限責任会社)のようです。

www.google.co.jp

私に割り振られたサーバーはドメインが「aternos.me」ですが、調べてみるとドイツに有るようです。

日本からドイツのサーバーでマルチですか。

私のworldデータをアップして、その環境で12分?ぐらい歩いたり、トロッコに乗ったり、ボートに乗ったりしましたが、普通に遊べました。

これがサーバーの混み合っている時にはどうかですが、何度か遊んでみないと分からないでしょうね。

深夜0時過ぎから50分ぐらい遊んでみましたが、普通に遊べました。

サーバーの起動に8分前後。

ブロックのアイテム化や「砂」、「砂利」の落下で少々ラグが有りましたが、ホントに少々でこんなものと言われれば納得するレベル、私はそう感じました。

これはサーバー側の問題を疑う前に通信を疑うべきかと。

ドイツと日本の間での通信ですからね。

どれだけの機器を経由することで、どれだけの遅延が発生するのか?

更に言えば、我が家の回線が最大の負荷(ボトルネック)でしょうしね。

安定した状態で下り5Mbps、上り900Kbpsですから。

まぁ現時点では私は特に問題は感じていませんけどね、我が家の回線以外は。

マルチサーバーは家族でマルチをするのに考えてのことなので、我が家の回線で同時にプレイする場合は難しいのかも知れませんね。

その場合はどれかのPCでサーバーを立てて、LAN内で完結させるしか無いのですが、もし問題無ければ「Aternos」使って行きたいですね。

簡単ですから。

あと気になったのはサーバーの時刻。

プレイするのには何も問題は無いのですが、日本とドイツの時差に更に−1時間、サマータイムを考慮すれば−2時間の開きが有る。

実際のサーバーの所在地は何処なのだろう?

まぁちょっと気になっただけです。

それとログに

[23:17:35] [Server thread/WARN]: Can't keep up! Did the system time change, or is the server overloaded? Running 2381ms behind, skipping 47 tick(s)

([23:17:35] [サーバースレッド/ WARN]:続けることはできません! システム時間が変更されたか、またはサーバーが過負荷になっていますか? 2381ms遅れ、47ティックスキップ)

こんなのがたまに出ますが、マイクラのプレイには特に問題を感じませんでした。

もし色々と気になるようなら、毎回プレイ後にでもworldデータのダウンロードでバックアップすれば良いかと。

暫く色んな曜日の色んな時間でマルチプレイという名のシングルプレイで試してみようかと思います。

では。

海は大変

イクラ日記です。※マインクラフトPC(Java)版です。

前回の記事でまだ名前の無い◯◯大橋の建設やトロッコ実験場を作ったことを書きましたが、今回はその話です。
windows.hatenadiary.com

採掘場近くの砂浜から見た、砂の島です。

f:id:dokuraku:20180620165722p:plain

既にダサい現場詰め所が有り、橋脚の基礎工事が終わったところです。

現場詰め所は将来解体予定。

上図を拡大して見ると分かるのですが、橋脚より一回り大きくして基礎を海底まで築いています。

潜水道具は無いですし、水中用の照明も無く、大変な工事でした。

泳ぎは得意ですが「丸石」を大量に持って海に入ったからでしょうか?沈んで行きます。

水面に浮き上がるのが大変でした。(なんて)

それ以外に大変だったのが「ボート」。

必要な所に簡易的な船着き場を作って「ボート」で行き来していたのですが、左に旋回するつもりが何故が水中に。

「a」キーを押すつもりで何故か「shift」キーを押すことがしばしば。

水深の深い所で本人の意志に反して飛び込むなんて、恐怖でしか無いです。

飛び込んだ、と言うよりは操作ミスで転覆したと理解することにしました。

未だに転覆させることが有ります。

なかなか慣れません。

f:id:dokuraku:20180620172108p:plain

相変わらずのセンスの無さですが、全ての工事が終われば解体するのでこれでOK!

上のヘンテコリンなのは、煙突です。

「ドア」の向こうに「かまど」が。

「かまど」の煙が上昇気流で煙突から抜ける際に「ドア」から空気が吸い込まれて換気はOK!

「ガラス」ブロックの窓で大まかな時間や天候の確認もできます。

こんな感じで日の入りの確認も。

f:id:dokuraku:20180620172622p:plain

「かまど」に隣接して「ベッド」なんて「ベッド」が燃えるか大火傷しそうですが、今のところ問題無しです。

中はこんな感じでぎっちぎち。

f:id:dokuraku:20180620172846p:plain

◯◯大橋は本線のこの辺から分岐です。

f:id:dokuraku:20180620173442p:plain

そして海を超えたずっと向こうの砂漠地帯を目指します。

f:id:dokuraku:20180620173653p:plain

海面からの高さがこんな感じ。

f:id:dokuraku:20180620173942p:plain

結構高くて足が竦みそうです。

この時はまだ、砂の島の方には船着き場を作っていなかったですね。

今は作ってますが。

実はこの辺は波は穏やかで潮の流れもほとんど有りません。

なので「ボート」を放置しても問題無し。

「ボート」の辺りは海は海ですが内湾で、砂の島が天然の防波堤的な役割を担っています。

そのため湾側は波も潮の流れも穏やかですが、外洋側は波も潮の流れもそれなりに有ります。

海底の起伏も激しく良い漁場でもあります。

といった設定で、後日この砂の島を総合マリンレジャーアイランドとして開発したいと考えています。

センス無いのでどうなるか分かりませんが。

大規模なトロッコ鉄道も開業できるほどにマイクラでの生活が安定しているので、少し遊びを考える、必要になってきた、といった設定です。

この世界で一人で生きているので、総合マリンレジャーアイランドの開発も何も無いのですが。

勝手に行って勝手に遊べば良いだけですからね。

と言っていては何も始まらないので、気分転換に必要!ってことで開発予定です。

それからこの辺を工事していた時にちょっとした驚きが。

採掘場側です。

f:id:dokuraku:20180620181322p:plain

「牛」「羊」「豚」「ウサギ」以外の四足歩行動物に初めて出会いました。

おっ、仲良くなってみる?と思ったのですが、その時持っている物には見向きもしてくれませんでした。

残念。

まぁ懐いてくれても牧場を作ったりする暇は今は無いので諦めます。

この辺は初期スポーン地点の近くで、初期の頃に一帯の食料は食べ尽くしたために「ニワトリ」含めて動物は居なかったんですけどね。

自然は自然のままに。

私がこの世界(マイクラ)で生きて行くのに必要なだけの変更は仕方無しとしています。

ですがそれを越えての環境破壊は禁じているので、例えただの草であってもそのままにしています。

そのためにモンスターに気付き辛いことも有るのですが。

そんな草も多く自然な環境に新たな餌場を求めてやって来てくれた、と考えています。

ですのでいずれ他の「ロバ」もこの辺に来てくれるのでしょう。

その時にまた、飼うことを考えたいと思います。

一定の確率でスポーンした、なんて仕様の話は無視します。

ゲームなんて妄想してなんぼですから。

そもそもゲーム自体が妄想の産物ですからね。

なんて書いておきながらトロッコ鉄道なんて大規模な環境破壊!とも言えますが、この世界から現実世界に戻れない以上必要!との判断で、妥協点として高架橋方式にしているのです。

地面に敷設するとMob対策の柵や壁を長距離に渡って設置する必要が有り、そうするとその区間は分断され、動物が移動できなくなります。

数年前?頃から問題になっている高速道路(自動車専用道)などの「動物の生息地の分断問題」と同じです。

これの対策として高架橋方式なのです。

といった設定です。

なので今後も基本的には高架橋で行く予定です。

「ロバ」との出会いの時に話を戻します。

懐いてくれなかったので仕事に戻るかと「ボート」に乗り込みました。

f:id:dokuraku:20180621085201p:plain

なんか「豚」がこっちに近寄ってきます。

f:id:dokuraku:20180621085247p:plain

何さ?と思ったのですが「ジャガイモ」手に持ってましたね。

そのまま待っていたら「ボート」乗り込んだんでしょうね。

自分以外が「ボート」に乗ることはこれまで無かったので、乗せてみても良かったのですが「豚」はもうこれ以上必要無いですし、工事が忙しくて相手をする暇も無いので仕舞って興味を無くさせました。

こんなちょっとした動物とのふれあいも、マイクラでの生活の大切な癒やしに。

ではまた。

現在の路線の変更を検討してみる

イクラ日記です。※マインクラフトPC(Java)版です。

実験場に回路も含めて現状の路線を完全再現しました。

f:id:dokuraku:20180612122344p:plain

把握し易くするために、可能な限り回路を地上に設置しました。

何とかなりましたが、もう少し広い方が良かったかも。

ですが、これ以上広げるのは北は実験場事務所が有り、東と南は海で無理。

西が整地すれば可能なだけ。

これ以上路線が増えるなら、隣接する形で第二実験場とかで別に作りますかね。

余談ですが、実験場で方角が分かるようにしているので、北半球の常識で言えば上図の通りの見方になるのですが、私には物凄く違和感が。

何故かマイクラのこの世界では、東を上、または正面として見たり考えたりするようになっていました。

自宅であるタワーハウスを出た状態が東向き。(上図の左上「ラピスラズリ」の「色付きガラス」の左側辺り)

そこから目の前の牧場や上図中央の畑、そしてその遙か先の上図右下の採掘場と言った位置関係。

自宅を出たら、正面(東)か右斜め前方(南東)の各施設で作業する訳です。

タワーハウスができてからずっとこの状態ですから、それが染み付いているのかも知れません。

ですが、違う理由も、いや、違う理由こそが正解なのかも知れません。

その理由ですが、自宅を出た時に東向き = 朝太陽の方を向き活動開始。

夕方自宅に戻る = 日が沈む西に向かって焦って帰る。

安全な環境をもたらしてくれる太陽を見ていたい、危険な環境である暗闇(夜)は見たくない。

そんな思いが自然と東を正面、または上として考えてしまう理由ではないかと。

タワーハウスの出入り口の向きは偶然だと思うのですが、まさかこの頃から影響を受けていた?のかも知れませんね。

さて話を戻します。

上図の現状の路線から、下図のシミュレーターの状態に変更してみます。

f:id:dokuraku:20180613175801p:plain

見辛いと思いますが、上を北にするのに回転させました。

これからは気を付けるつもりですが、上は東になってしまうんですよね。

実験場もシミュレーターも、コンパクトに纏めるために距離の比率が実際とは異なるので分かり辛いですが、現状は東西を走る部分で2箇所ほど複線になっています。

それを何とか単線にしたいと考えたのが上のシミュレーターの図です。

私しか使わないトロッコ鉄道、単線で良い訳です。

間違い無くレール類が節約できます。

ただ、線路を単純化するとそのしわ寄せが回路に行き、回路が複雑になる場合が。

今回の場合はどちらの方がコストが低くなるのか分かりませんが、目に見える部分でコストが抑えられているように感じる単線で行きたいのです。

シミュレーターの案を実験場で再現してみました。

f:id:dokuraku:20180614102939p:plain上図はシミュレーター案に少し変更が有ります。

シミュレーターは極力平面ですが、実験場では逆にある程度立体的に組む必要が有ります。

面積が20m X 20m(ブロック)で固定なので、広げられない分上下に逃げて組むことになるので。

シミュレーターではそれぞれ別で持っていた回路を、実験場では共有したりして節約と単純化を図りました。

そこから更にポイント(路線)の単純化ができないかと、シミュレーターで悩みました。

f:id:dokuraku:20180613234613p:plain
本線(A、C両駅)とB駅を繋ぐポイントを一つにする、完全T字ポイントを考えてみました。

線路の配置の関係上、ポイントはB駅基準です。

前回の記事で 

出発地点のポイントの制御とここのポイントの制御が異なるかどうかをXORで検出させ…

windows.hatenadiary.com

なんて書きましたが、出発駅以外の動力を遮断すれば良いだけです。

「レバー」で遮断するとその後別の駅からの出発で切り替わらなくなるので「ディテクターレール」で遮断です。

この考え方、前に上の子に教えてもらった事です。 

windows.hatenadiary.com

すっかり忘れていた、と言うか、応用力無さ過ぎです。

反省ですね。

上のシミュレーターの図はそのT字ポイントの部分のみですが、後はB駅のポイントの切替や「RSワイヤー」を伸ばすだけなので、特に問題は無いでしょう。

念のために実験場で再現してみます。

f:id:dokuraku:20180614095725p:plain

まだ未公表だった第二実験場です。

ちょっとシミュレーターの回路とは異なっています。

ですが問題無く動作します。

実は実験場の方で先に作り始めたのですが、最後の部分で分からなくなってしまい、シミュレーターで一から組直して頭をリセットした訳です。

なのでシミュレーターの回路の方がスッキリしている?はず。

シミュレーターは「粘着ピストン」3つで組んでいますが、実験場は4つです。

まぁこの辺は実験場では広さに制限が有ることの影響も有ると思いますが。

シミュレーターで問題無く動作することを確認できたので、実験場で最後の配線をして確認したのが上の図です。

シミュレーターのように効率良くなくても、マイクラ(実験場)で確認できたのでそれで十分です。

実際の路線で効率良く組めば良いこと。

さて、実際に完全T字ポイントが作れることを確認できたので、実際の路線も変更しますかね。

マジで変更ですか?

えぇ、変更です。

大変面倒ですが、変更です。

その「大変ですがやらねばならない」という理由を作ったのですから。

その理由がこれ。

f:id:dokuraku:20180614110806p:plain

f:id:dokuraku:20180614110857p:plain

消えて写って無いですが、実験場の屋根は一面「ガラス」ブロックです。

実験場の角に有る「ガラス」のごちゃっとしたのは、通気口です。

必要無いのですが、通気口により実験場内部は快適、という設定です。

実験場事務所は実験場に合わせてぐるりと「ガラス」で壁を作りました

疲れた頭を景色で癒すためです。

「砂」は見ての通り大量に有りますからね。

「精錬」のための燃料の確保が手間ですが。

まだ名前の無い〇〇大橋を砂の島の上に通すことで、工事を簡単にし工期も短縮できました。

事前調査で砂の島の下は堅い岩石の層であることを確認済みなので、問題有りません。

もちろん補強工事も行っています。

この〇〇大橋、採掘場側まで到達していますが、まだ工事用の路線扱いで接続はされていません。

そのため本線線路上を歩くことになります。

なので「ボート」で移動することも度々。

今回の実験で得た技術を駆使して、営業路線の大規模改修後に整備する予定。

その際には砂の島やこの先の砂漠地帯も何かしたいですね。

それで今回この場所にこんな形になったのは、トロッコ鉄道の実験場が作りたかったのと、鉄道用大橋の建設がしてみたかったから。

両方を同時に叶える最適な場所だったのです。

このためにレール類を大量に使用しますから「営業路線の無駄を無くしてレール類を確保しろ!」との理由です。

最後に工事中の記念写真を一枚。

f:id:dokuraku:20180611143413p:plain

〇〇大橋が砂漠側に到達した日の晩だったと思います。

久しぶりに野宿となりました。

奥に見える明かりは船着き場の明かりです。

何処かで「『砂』の上には湧かない」というのを見た記憶が有って、ここにしたのですが、普通に湧きました。

何処かのバージョンで変わったんですかね?

まぁここを選んだのはそれだけでは無いですけどね。

「砂漠なので少々地形を変えても良いかな?整地もそれほど苦ではないよね?第一レールが見易くて最適!」

これがここを選んだ理由ですから。

ではまた。

 

未だに「レール」と格闘中!

イクラ日記です。※マインクラフトPC(Java)版です。

タイトル通り未だに「レール」と格闘しています。

私は今までマイクラのトロッコのポイントは、Y字ポイントと書いて来たのですが、その理由は下図の通りです。

f:id:dokuraku:20180611144249p:plain

初めてマイクラでトロッコ鉄道の「レール」を敷設するのに、ポイントの動きを確認したらこうだった訳です。

上図の配置では動力のON、OFFで左または右に繋がるだけ、見た感じ左右で行き来できる状態にはならないのです。

なので、Tの横棒の行き来ができないのでY字か、と思った訳です。

ですがこれ、更に下図のようにも走行できるんですよね。

f:id:dokuraku:20180611144614p:plain

ポイントで切り替えれば疑似的にT字、T’(ティーダッシュ)ポイントと言ったところでしょうか?

更に上図の状態でそれぞれ矢印とは逆向きに走行したい場合は、出発地点のポイントの制御とここのポイントの制御が異なるかどうかをXORで検出させ、異なる場合にここのポイントの手前に設置した「ディテクターレール」で強制的に切り替えれば走行可能になるので、なりますよね?そこまですれば完全なT字ポイントと言えますかね。

「完全なT字ポイント」は後日実験して物にしたいですね。

f:id:dokuraku:20180611144614p:plain

切り替えずに上図のどちらかの状態で固定するなら小文字のr的なポイント、スプリングポイントと言ったところでしょう。

これは各駅での出発時の本線再合流に使っています。

今後はただ単にポイントと書くようにするつもりです。

状況によっては例えば完T、T'、Y、rと書くかも知れませんが。

話変わります。

以前の記事でシミュレーターを使っている事を書きましたが、レールが無く「ドア」をポイントに見立てて行っているので、少々無理が有りました。

windows.hatenadiary.com

「ドア」の向きをポイントの接続の向きとして考えて組んでいたのですが、組んだ後に実際の「レール」の動きをイメージしてみると、動作が逆の場合が有りました。

何度も念入りにイメージしながら確認したつもりなんですけどね。

イクラができない時はシミュレーターを使うしか無いのですが、間違いが有るのでやはり実際のレールで試したいところ。

と言うことで、実験場を作りました。

場所や構造などはまだ秘密です。

後日改めて記事にします。

下図がそのトロッコ実験場です。

f:id:dokuraku:20180611150857p:plain

コンパクトにまとめて今の路線を再現しています。

広さが20m X 20m(ブロック)なのでそれぞれの距離が実際の比率とは異なりますが、ガラス張りの天井上から全体を確認できますし、場内では実験し易い丁度良い大きさかと思っています。

後で書きますが、実はこれ2ヶ所ほど間違いが有ります、多分2ヶ所。

「ガラス」の反射で見辛いですが。

私はそれで嵌ったのですが、上の子はすぐに見抜きました。

流石!

右壁の中央に「磨かれた花崗岩」を嵌めていますが、此方が東。

昇る朝日をイメージです。

左壁の中央には「磨かれた閃緑岩」。

日没後の闇をイメージです。

これで簡単に場内で方角が分かります。

ロッコも方角に影響を受けますから、分からないとね。

さて嵌った話ですが、実際の路線では遭遇しなかった仕様?なのですが、実験場ではコンパクトに纏めたために遭遇し嵌ったのです。

f:id:dokuraku:20180611160731p:plain

上図の上向き赤矢印のレールをポイントとして切り替えたいのですが、左向き青矢印のカーブレールが邪魔(影響)して切り替えられません。

f:id:dokuraku:20180611160749p:plain

そのカーブレールをずらして問題解決です。

実際の路線では斜め以外は必ず間に直線を挟み、カーブを続けることは無かったですし、今回の実験場の配線みたいな状況は、運良く無かったんですよね。

ポイントレールとして制御したいレールの下から、上から掘って「レッドストーントーチ」との位置が間違っていないことを何度も確かめたり、「レバー」を何度も入り切りして「RSトーチ」のON、OFFを何度も確かめたり。

f:id:dokuraku:20180611160804p:plain

上図のようにポイント部分だけを別の場所に作って、回路的に間違いが無いことを確認しては迷宮に迷い込みました。

仕様の把握が大変。

これは経験して行くしか無いですね。

ではまた。